モノつくりのツボ
いままでに當社がご紹介した現場で役立つ耳寄りな情報をご紹介。
あなたの「知りたい」をちょっと刺激します。
-
- THE SWITCH
2022年、マグネットスイッチは累計生産臺數3.5億臺達成!感謝を込めた記念號??!
実は2022年、富士電機機器制御のマグネットスイッチは累計生産臺數3.5億臺を達成いたしました。
-
- リニューアル?運用
新製品 - コマンドスイッチのデザインをリニューアル
指にフィットしやすく押しやすい、人間工學に基づいて設計されたデザインはインターフェイス部分に新たな付加価値を與えることが可能になりました。高デザイン仕様の新形コマンドスイッチをご紹介いたします。
-
- F-ACTOR
包裝で葉えるウマいお米。
包裝機械メーカが大切にする現場の聲を汲み取る「選択と集中」とは。
-
- サポート
高圧遮斷器の"特別対応事例"を一挙公開!
実は高圧遮斷器には、現場ごとに異なるちょっとした課題を解決するセミオーダー対応があります。
今回は、みなさまからのご要望にお答えした「この手があったか!」という特別対応事例をご紹介します。 -
- サポート
- 海外規格
実踐編 - 歐米輸出時におさえておきたい『知っておくべきSCCR』
SCCRってそもそも何?という方から、よくある質問や間違ってはいけない選定ポイントまで幅広く「SCCRの対応ポイント」をまとめたサイトができました。
-
- サポート
- 生産性向上?作業効率
PRODUCT SELECTOR - あなたの業務をさらに効率化させる製品選定ツール
16機種?15萬形式の多種多様な製品の中から、お客様の仕様にあった製品選定をサポートします。ご希望の製品仕様での絞込み?キーワードでの製品探しなどで、欲しい製品の仕様や生産狀況まで調べることができ、効率よく製品を探すことができます。
-
- THE SWITCH
なにしろ分解が趣味でして???。製品分解タイムアタックに挑戦
普段ご使用いただいているマグネットスイッチ?!袱饯Δいà兄猩恧盲皮嗓Δ胜盲皮い毪螭坤恧??」と思ったことはありませんか?
-
- サポート
- リニューアル?運用
高圧遮斷器は交換が必要ってご存じですか?
高圧遮斷器には壽命があります。壽命をむかえると機器が劣化し重大事故に繋がる恐れがあります。重大事故が起こるその前に機器の更新に関する知っておきたい情報をご紹介しております。
-
- サポート
今さら聞けないマグネットスイッチQ&Aガイド
知っているようで知らない、でも今さら聞けないようなお悩みはありませんか?
そんな皆様に、現場で役立つQ&Aガイドを配信中です。 -
- 省スペース
- 省工數
- 生産性向上?作業効率
ねじレスの盤制作、ぶっちゃけどうなの?レポ
「盤のねじレス化はわかるけど、実際いま導入している人はどう思っているのか?」富士電機機器制御の若手社員が盤制作の現場に赴き體當たりで取材を実施!ねじレスの盤設計におけるお客様のリアルな聲を取材してまいりました。
-
- サポート
コマンドスイッチよくある質問Q&Aブック
仕組みや仕様、選定方法など、コマンドスイッチについて皆様のギモンにQ&A形式でお答えする特別資料をご用意しました。
-
- 省エネ
- IoT
電気代を抑えたい方に!?省エネ? 入門ガイド
省エネ対策とよく聞くけど、そもそもどこで無駄が発生しているのかがわからない。まだ取り組んでいないけれど、何から始めていいかわからない。そんな方へ、カンタンに取り組むための「省エネ」入門ガイドを取り揃えました!
-
- サポート
今さら聞けないブレーカQ&Aガイド
富士電機機器制御のブレーカ(漏電用遮斷器、漏電遮斷器)についての疑問を解説したQ&Aガイドを公開中です。
-
- インタビュー
裝置メーカの認定取得の負擔を減らす、制御盤工場のモノつくり精神に迫る
世界規模で部品供給不足や納期遅れといった課題に直面しているモノつくり業界。さまざまな対応を迫られていたり、裝置の高度化に伴い要求も常に変化する中、盤メーカや部品メーカはどのような貢獻ができるのか。今回は海外規格取得に精通しており、半導體業界向けに盤製作事業を展開している布目電機様との対談を通じ、付加価値を提供する提案型のモノつくりのあり方に迫ります。
-
- 生産性向上?作業効率
高圧洗浄?粉塵に耐える押しボタンスイッチ
高圧洗浄?粉塵に耐える押しボタンスイッチ。食品、醫薬品、化粧品業界や自動車製造、搬送、製紙?製鉄機械などの業界でオススメのラインアップをご紹介中。
-
- 省スペース
- 省工數
- 生産性向上?作業効率
配線作業の効率化スプリング端子機器
もう試されましたか?これからの當たり前“ねじなしの配線”。
富士電機機器制御の製品『スプリング端子機器F-QuiQ』のご紹介ページです。 -
- 省スペース
- 省工數
- 生産性向上?作業効率
悩める設計者様におすすめの新型ブレーカ!
制御盤や受配電盤の「盤構成の標準化」と「仕様変更や増設」を実現し省スペース?省工數性を高めた「新型ブレーカ」をご紹介しています。
-
- 省エネ
- IoT
省エネ大賞省エネ事例部門受賞「工場まるわかりレポート」
省エネ大賞省エネ事例部門を受賞した弊社の吹上工場の取り組みについて動畫で解説中!省エネに関するご質問に弊社擔當者が回答しております。
-
- THE SWITCH
思っているほど難しくない!社員による「コイル?接點交換」動畫公開
富士電機機器制御の電磁開閉器は接點やコイルをパーツだけ交換でき、丸ごと新規購入しなくても長くお使いいただけます。
-
- 省エネ
- IoT
高圧受配電用ディジタル形多機能リレーF-MPC60G
保護継電器はマルチ化、デジタル化で「スマート一元管理」時代へ。富士電機機器制御の高圧受配電用ディジタル形多機能リレーF-MPC60Gシリーズの製品紹介ページです。
-
- 省スペース
- 省工數
どこからでも遠隔でスイッチ操作!ワイヤレス操作機器
工場內のどこからでも操作ができる究極の省配線機器です。
配線や電池が不要のため、工場內の様々な課題解決に役立ちます。 -
- サポート
- 海外規格
基礎編 - 歐米輸出時におさえておきたい『知っておくべきSCCR』
設備や機械の輸出時によく耳にする「SCCR」
実は米國向けだけでなく、歐州向けの対応も必要です。
いまのうちに知っておくべきSCCRのアレコレ、ざっくり押さえておきましょう! -
- THE SWITCH
怪しい音がしたら即交換???「こんな時どうする?」-異音編-
電磁開閉器に限らず、モノつくりの現場に機器の異常は起こりがちなもの。安全に現場を稼働させるためにも、また思わぬメンテナンスコストを発生させないためにも、大切なのは正しい保守點検の知識を持っておくこと
-
- イベント
JECA FAIR 2022 展示會レポート
2022年は「省くチカラ」と「つながるチカラ」をテーマに、お客様の課題解決とその一歩先をご提案致しました。6/1(水)?3(金)のリアル展では多くの方にブースに足をお運びいただき、同時開催のオンライン展も大変ご好評でした。
-
- F-ACTOR
製造業における現地ローカル化の難しさとは何か
モノつくりのグローバル化を推進する日系企業の取り組みを伺う。
-
- F-ACTOR
24時間稼働し続ける物流センター
買ったものがすぐ屆くネットショッピング(eコマース)の秘密に迫る
-
- THE SWITCH
ざっくりわかる富士電機機器制御×シュナイダーエレクトリックのトリビア
富士電機機器制御の製品を見ているとたまに見かける「シュナイダーエレクトリック」のロゴ。 「なんとなく存在は知っているけどシュナイダー社ってなに?」「富士電機機器制御とはどういう関係?」など疑問に思われている方もいるのでは?
-
- F-ACTOR
モノつくりの原點に立ち返ろう
グループ全體のミッションの中見えてきた、盤制作の未來とは
-
- F-ACTOR
一見さんの関係ではできない
飼料工場の設備運営を支える密な協力體制に迫る。
-
- THE SWITCH
カタログの宣伝コピーに見る富士電機機器制御のマグネットスイッチの歴史
1954年の発売以來、60年以上トップシェアであり続けている富士電機機器制御のマグネットスイッチ。 今回は一風変わった形で各時代の宣伝コピーが、製品登場時の革新さや、脈々と受け継がれるモノつくりへの気概などを物語っていました。
-
- インタビュー
アナログだった省エネの手法これを自動化し、精度を上げた「 F-MPC ZEBLA (ゼブラ) 」とは?
刻々と変化する工場全體の電気使用量をリアルタイムに制御し、「必要なところに必要な電気を適切に供給」する自動化システムが、工場の省エネの未來をリードしています。その開発の背景と効果を探っていきます。
-
- イベント
省のチカラ!お客様課題解決への「省」提案
JECA FAIR 2019 レポート5/22(水)?24(金)の會期中、大変多くの方にブースに足をお運びいただき、省工數、省スペース、省エネ、省設計など、當社のさまざまな「省」提案に觸れていただきました。
-
- インタビュー
ブレーカやコンタクタはIotセンサーになる 逆転の発想が生んだローコストのフレキシブルなIotソリューション
「IoT(Internet of Things)」が注目されています。 あらゆるものをインターネットにつなぐことで、さまざまなことが可能になる…という話ですが、具體的に製造業では何ができるのでしょう。特に中小規模の製造業においては、どんな課題の解決につながるのでしょうか?
-
- インタビュー
スプリング端子機器による省工數の実現
労働人口の減少により、製造業の現場で働く人の數も減るといわれています?!弗攻抓辚螗岸俗訖C器」が、この問題に提供するソリューションに迫ります。
-
- インタビュー
なぜ彼らは、やろうと思ったのか? TWINブレーカー開発物語
電磁開閉器は、當社が日本で最初に世に送り出した、いわば誕生の時からトップシェアの花形商品でしたが、ブレーカは市場參入も最後発。當初は採算も赤字でいわばお荷物製品でした。その時開発チームはどうしたか? 常識を破る小形化を果たし、以後業界のスタンダードとなった歴史的製品「TWINブレーカ」の開発の経緯を、取材インタビュー等を元に再構成した物語としてお屆けします。
-
- イベント
「省の力」で課題解決! JECA FAIR 2018 レポート
5月に開催された「JECA FAIR 2018 ~第66回電設工業展~」に出展しました。今年も多くのお客様にご來場いただき、ありがとうございました!
-
- インタビュー
制御盤の海外規格適合をサポート
輸出にまつわる、「どうすればいいの?」という疑問。IEC60204-1、NFPA79などの産業機械の電気規格に関する出張技術サポートでお客様の課題を一つひとつ解決に導きます。
-
- インタビュー
マクロとミクロ、二つの視點で獨自の「ダブルKAIZEN」を実現。
當社のグループ會社である株式會社秩父富士の場合は、より強力な「ダブルKAIZEN」を実現。製造ライン全體から見直すマクロKAIZEN、そして現場から創意工夫を出し合うミクロKAIZEN。相乗効果で大きな実績を上げています。その秘密を田口元社長(取材は2018年2月に行いました)に聞いてみました。
-
- インタビュー
インフラ?産業用製品を擔う責務のために國內でも希少な大電流遮斷試験設備
今回は遮斷器?開閉機器等の遮斷試験に欠かせない大電流遮斷試験設備をご紹介。短絡試験用発電機を併設し、大容量出力試験が可能です。國內では數少ないこの試験設備の大切な機能や役割について開発本部技術開発部の宮沢部長に聞いてみました。
-
- インタビュー
データセンターのニーズに応えたプラグイン型ブレーカ
電気の安全を守るために欠かすことのできないブレーカ。リアルタイムで大量のデータを処理し、進化し続けるデータセンターにおいては、電気の遮斷の方法や設置のしやすさにもひと工夫が求められます。ここではデータセンターの多様なニーズに応えるFCSのデータセンター対応、プラグイン形ブレーカについて紹介します。
-
- インタビュー
人間型の雙腕ロボットが製造現場に與える
影響とは?労働人口の減少による人手不足。多様化するニーズに寄り添った少量多品種生産。人間型ロボットが、それらの課題を解決すると期待されています。
-
- 歴史
電磁開閉器3億臺生産の歩み
1954年の発売以來、常に國內シェアNo.1を誇る富士電機機器制御の電磁開閉器。生産開始から60年を経て累計生産臺數が3億臺を突破した現在も、時代のニーズに合わせて進化を続けています。さらなる高みを目指し、業界をリードし続けるその道のりを振り返ります。
-
- インタビュー
製品開発試験を自社內で完結できる集約型評価試験施設「TECHNO LAB(テクノラボ)」
ものづくりには試験が欠かせません。富士電機機器制御(以下FCS)では、高い品質や信頼性を実現するためにさまざまな試験を自社內で完結させていますが、中には他ではあまり見かけないレアな試験設備もあります。
-
- インタビュー
作っているのは「小さな宇宙」。電気設備を守る真空遮斷器の心臓部「真空バルブ」とは?
遮斷器とは通常の負荷電流のほか、短絡(ショート)などの異常な大電流も入り切りできる裝置です。どうやって電流を遮斷するのか?なぜ真空が必要なのか?真空遮斷器と、そのキーコンポーネント「真空バルブ」について解説します。